西宮市の家庭ごみの捨て方・注意点・指定ごみ袋について

西宮市に引っ越してきて徐々に西宮市の生活にも慣れてきた頃ですが、西宮市への引っ越しで個人的に一番戸惑ったのが、ごみの捨て方です。

そこで、この記事では西宮市のごみ捨てについて説明していきます。

 

2022年4月1日から【指定ごみ袋】での収集開始

 

兵庫県西宮市では、2022年4月1日から「燃やすごみ」と「その他プラごみ」について市の指定のごみ袋での収集に変更になりました。

「指定ごみ袋」はこんな感じのごみ袋です。(ごみ袋の詳細は後述します)

 

西宮市のごみ袋

 

市の指定のごみ袋を使わずにごみを出すと、収集してもらえないので注意が必要です。

 

西宮市|家庭ごみの捨て方

 

家庭ごみといえば「燃やすごみ」が大部分を占めています。

基本的には生ごみ、プラスチック、紙ごみ、布、カミソリなどの刃類、その他家庭で出るごみの大体のものが「燃やすごみ」に該当します。

家の各部屋に小さめのごみ箱を置いて、燃えないごみ・資源ごみ・粗大ごみ等以外はあまり何も考えずにごみ箱に放り込んで、溜まったらまとめて出してる!という家庭も多いのではないでしょうか。

 

我が家も西宮市に引っ越してくるまではそんな感じの生活をしていました。

その楽さに慣れていたので西宮市に引っ越してきた当初、かなり面倒だな~と感じていたのですが。。

人間、毎日やっていると意外と慣れるのが早いようで、西宮市に引っ越してからまだ数か月ですが、今前の家に戻ってもプラごみ分けちゃいそう・・・というところまで習慣になりました。

ごみの分別

 

西宮市でのごみの分別方法はざっくり以下のようになっています。

★・・・指定ごみ袋があるもの

 

【もやすごみ★】

生ごみ、プラスチック類、資源ごみに該当しない紙・布類、カミソリの刃類など

【燃えないごみ】

瓶、コップ、電球、陶器、フライパン、乾電池、缶(アルミ缶・スプレー缶など)

【資源ごみ】

新聞、雑誌、本、紙袋など包装紙、段ボール、紙パック(牛乳パックなど)、古着

【その他プラ★】

ボトル、袋、包装、果物用ネット、発泡スチロール、プラスチック製カップ・トレイなど

【ペットボトル】

お茶などのペットボトル、酒・ドレッシングなどのボトル

【粗大ごみ】

粗大ごみ

 

それぞれのごみを出す際の注意点、どんなものが何ごみに該当するかなどの詳細は西宮市の「ごみガイド」を参照してください。

 

指定ごみ袋

 

西宮市の指定ごみ袋は「燃やすごみ」と「その他プラ」の2つです。

 

燃やすごみの指定ごみ袋はこんな感じ。

少し白っぽくなっていて、中がはっきり見えないようになっています。

 

西宮市もやすごみのごみ袋

 

その他プラの指定ごみ袋はこんな感じ。

完全透明で、袋の材質も燃やすごみと異なりつるつるしています。

 

西宮市その他プラのごみ袋

 

指定ごみ袋は、それぞれ通常のごみ袋(上記写真の取っ手がない一般的な形のもの)と取っ手付きのごみ袋(レジ袋の形のもの)の2種類あります。

また、容量も通常のものは45l・30l・15l、取っ手付きのものは30l・15l・5lと3タイプずつあります。

我が家は夫婦2人でかつ自炊をよくするのと、私が在宅勤務で昼食や日中のごみも出るので通常のごみ袋タイプを使用していますが、一人暮らしや日中は会社等外にいてほとんどごみが出ない場合は取っ手付きのコンパクトなものが使えるので便利です。

 

「その他プラ」を捨てる際の注意店

 

「燃やすごみ」は一般的な燃やすごみを捨てるような感じで大丈夫なのですが、「その他プラ」を捨てる際は注意点があります。

その他プラにはボトル、袋、包装、果物用ネット、発泡スチロール、プラスチック製カップ・トレイなどが該当するのですが、中身は必ず空にして、汚れているものはふき取るか水ですすいでから捨てる必要があります。

例えばスーパーで魚や肉を買った際のトレイやコンビニでサラダを買った際のカップなど、食材の汁やタレがついているものはそのまま捨てることはできません。

我が家では、食後の食器洗いの際に食器と一緒に洗っています。

 

魚や肉のトレイ等、さっと水で流しただけでは臭いがとれないものは洗剤をつけて洗うのがおすすめです。
また、お菓子の包装などもその他プラで捨てることができますが、中身が残らないように注意しましょう。
薬(錠剤等)の容器もその他プラになりますが、薬が残っている場合は「燃やすごみ」になります。
ちなみに、プラスチックには大体このプラスチックマークがついているので判断が難しいものはこのマークを探してみるといいと思います。
プラスチックマーク

ごみ箱は2種類あると便利

 

これまでは大きいごみ箱はリビングに1つだった!という場合も、西宮市に住む場合は「燃えるごみ」と「その他プラ」でごみ箱を2つ用意すると便利です。

 

我が家の場合、各部屋に小さめのごみ箱を置いているのですが、リビングに大きいごみ箱を2つ置くようにしました。

これまでは(マンションで24時間ごみ出しOKだったので)1~2日に一度ごみを捨てに行くというサイクルだったのですが、その他プラを分けるとプラスチックばかり溜まって全然燃えるごみがたまらない・・・!

ということで、家の前(外)に一つ生ごみ用のごみ箱を設置し、燃えるごみがある程度溜まったら外の生ごみとまとめてごみ出しをする、という方法にしています。

生ごみをずっと家の中でためておくと臭いがね。。

マンションで24時間ごみ出しOKの場合は容量の小さいごみ袋を使って1日1回その日の分のごみを捨てる、とかもできますが毎日ごみ捨ては面倒だと思うので、外に生ごみ用のごみ箱の設置は結構おすすめです。

ごみ箱
最新情報をチェックしよう!