西宮市では、妊婦さん向けに両親学級やマザークラス(母親学級)などを開催していて、母子手帳を受け取る際これらのクラスの説明も受けます。
初産婦の場合は特に右も左も分からない状態なので、両親学級や母親学級は嬉しいですが、今は調べればインターネットでなんでも情報が出てくる時代なので
- 両親学級や母親学級は実際どんな流れで行われるのか
- わざわざ時間をとって参加する価値があるのか
気になる人も多いと思います。
そこで、この記事では西宮市の両親学級の詳細や実際に参加してみた感想などを紹介したいと思います。
西宮市の両親学級概要
まず西宮市の両親学級の概要になります。
スケジュール
実施予定日 | 対象者(出産予定月) | 申込期間 |
2023年6月24日(土) | 2023年8月~10月 | 4月21日(金)~5月22日(月) |
2023年9月23日(土) | 2023年11月~2024年1月 | 7月21日(金)~8月21日(月) |
2023年12月16日(土) | 2024年2月~4月 | 10月13日(金)~11月13日(月) |
2024年3月3日(日) | 2024年5月~7月 | 1月5日(金)~2月5日(月) |
2023年8月~2024年7月の出産予定日の場合のスケジュールは上記のとおりです。
出産予定月が3か月ごとに区切られているため、必ずしも出産予定日が近い人だけが集まっているというわけではありません。
プログラム
両親学級は2時間半程度で、プログラムは以下になります。
- 12:30~ 受付
- 13:00~ 開会あいさつ
- 13:15~ 西宮市の子育てサービス
- 13:40~ 親と子の音楽
- 14:05~ フリータイム(休憩)
- 14:25~ 講演
- 15:05~ 閉会 お楽しみ抽選会・体験・見学コーナー
参加人数が多いからか、制度の説明・音楽教室の先生や大学教授の話を聞くことがメインで、沐浴指導や妊婦体験(男性が3キロの重りをつけてみるなど)はありません。
ホールの入口前に小さな抱っこ体験スペースがあるので、フリータイム中にそちらで赤ちゃんの人形を使った抱っこ体験はできます。
アクセス
両親学級は甲子園のなるお文化ホールでの開催でした。
なるお文化ホールは阪神本線の「鳴尾・武庫川女子大前駅」から徒歩11分、阪神本線の「甲子園駅」からは徒歩17分程です。
ららぽーと甲子園からは徒歩5分ほどなので、両親学級の前にららぽーと甲子園に寄る場合は「甲子園駅」の利用がおすすめです。
両親学級参加レポ
我が家は車を持っていないので、なるお文化ホールまでは電車+徒歩で向かいます。
受付が12:30~だったので、なるお文化ホールの近くの甲子園ららぽーとでランチをしようと、早めに甲子園へ。
甲子園、初めて降り立ったので記念にパシャリ。
甲子園駅前すぐが甲子園の正面なのですが、正面側は目の前に高速があってよくわからなかったので裏?の方から写真を撮ってみたのですが・・・
あまり甲子園感がないかもしれない。。
ららぽーとへは11:30頃到着したのですが、この時間でも結構飲食店は半分くらい人が入っていました。
さすが土曜日です!
どこに入るか悩んだ結果、最近私のハンバーガー食べたい欲がすごかったのでKUA’AINAへ。
そして昼食後、なるお文化ホールへ向かいます。
それにしても、なるお文化ホールってあんまり立地がよくない・・・
西宮市の母親学級は西宮市の中でも更に4つくらいに地域で分かれていて、結構家の近くの開催だったのですが。。
両親学級も地域ごとに分けてほしかったな~
そんなこんなでなるお文化ホールへ到着。
ららぽーとからは徒歩2~3分の距離なのですが、続々と妊婦さんが集まっていました。
こんなに沢山の妊婦さんを見る機会はそうそうないかもしれない・・・!
受付で体温チェック+消毒をして、本日のプログラム一式をもらいます。
アンケートや、音楽関係のパンフレットもありました。
ホール内の写真を撮るのを忘れてしまったのですが、劇場?コンサートホール?のような感じでとても大きかったです。
最初にもらったプログラムと一緒に座席番号の札を渡されるので、指定された席へ。
本日のプログラムはこんな感じ。
- 13:00~ 開会あいさつ
- 13:15~ 西宮市の子育てサービス
- 13:40~ 親と子の音楽
- 14:05~ フリータイム(休憩)
- 14:25~ 講演
- 15:05~ 閉会 お楽しみ抽選会・体験・見学コーナー
西宮市の子育てサービスは、西宮市のサービスの説明を受けます。
母子手帳をもらったときに「西宮子育てガイド」という冊子をもらうのですが、そこに載ってる情報の概要みたいな感じです。
冊子の方が詳細な情報を見れるのですが、妻の妊娠中に子育てガイド冊子を熟読する男性は少ないと思うので、男性にざっくり西宮市の子育てサービスを知ってもらういい機会です。
我が家も夫は家事をやってくれたりと協力的ではありますが、まだ生まれてない今から子育てガイド冊子を読んでくれるタイプではなかったのでよかったかなと思います。
親と子の音楽は、JR西宮駅前で音楽教室を開いていて、歌の演奏活動やプレパパママセミナー、新米ママと赤ちゃん講座など各地で活動しているという石井かおり先生の話を聞きます。
とても喋りが上手く、明るい方という印象。
歌う時の呼吸とお産の時の呼吸は似ているようで、妊娠中に歌うのはいいことなんだそう。
また、赤ちゃんも26週頃から聴覚が発達し始め、お腹の中にいても外の音が聞こえているということで赤ちゃんとのコミュニケーションという意味でも歌うのがおすすめだそうです。
先生の話を聞いたあと、実際にみんなで歌ってみましょうということで何曲か先生とみんなで一緒に歌いました。
職業柄、芸術家というよりは論理派というか若干お堅い感じの我が家夫婦。
先生が「はい、みなさんで歌いましょう!」といったときに周りの人が普通に歌い始めたのでちょっと驚きました。。
そして先生がアレンジして面白おかしく歌を歌ったりするのですが、夫婦で笑ってしまった・・・(スミマセン)
歌とか楽しい雰囲気が好きな人は楽しめるプログラムかなと思います。
そして、いったんフリータイム(休憩)を挟みます。
フリータイムでは、ホール入口前で赤ちゃん人形の抱っこ体験ができたり、1階でお酒の飲み方チェック(体質チェック)ができます。もちろん、トイレに行くのも自由です。
講演は、「これからの子育てのために今、知っておきたいこと」というテーマで武庫川女子大学教育学部教育学科准教授の講演を聞きます。
- 出産後、母親の心身の特徴と変化
- 産後の睡眠問題
- 子育てに関わる費用
などの話で、個人的には両親学級プログラムの中で一番なるほど~となりました。
閉会時に協賛企業のアンケートなどが配られ、そのタイミングで簡単な抽選会がありました。
協賛企業のアンケートは記載してホール出入口前の各企業のブースにアンケートを提出すると、サンプルなどお土産がもらえます。
体験・見学コーナー
体験・見学コーナーの場所・内容です。
赤ちゃん人形抱っこ体験 | 2階 ホワイエ |
タバコについて知ろう! | 2階 ホワイエ |
新生児の1日のスケジュール | 2階 ホワイエ |
協賛企業ブース | 2階 ホワイエ |
お酒の飲み方チェック | 1階 エントランス(体質チェック等) |
どのコーナーも本格的なものではなく、ちょっとした簡易スペースを利用しているため1コーナー5分程度とイメージしておいてもらえればいいかなと思います。
お土産・サンプル等
両親学級に参加すると、様々なお土産や協賛企業の商品サンプル(アンケート回答した場合)がもらえます。
私たちがもらったお土産・サンプルはこんな感じでした。
写真の左上のよだれかけはソニー生命でアンケート回答のお礼にもらいました。
以下は、ディズニー英語システムでもらったサンプル。
実はディズニー英語システムの無料サンプルは既に一度資料請求してもらっていたのですが、手形・足形と写真を残せる台紙がついていたのでアンケートを提出してGETしました。
マタニティマークも入っていて、結構柄が可愛かったので、もう妊婦生活も大分前に折り返しましたが妊娠後期でこのマタニティマークを使っていこうかなと思います。
まとめ
西宮市の両親学級は、母親学級のように地域別に少人数制で開催されるわけではなく、大ホールでの一括開催です。
また、両親学級は基本的に夫婦で参加するため、他の参加者と話す機会はほとんどなく、友達作りにはあまり適していません。
しかし夫婦で参加することで男性側も「子供が生まれる」という意識を持ちやすくなるため、初産婦夫婦の場合は特に参加する価値はあるかなと思います。
