東京から西宮市に引っ越し!となった場合、「なんか芦屋とかは高級住宅地で有名だけど、西宮市ってどこ・・?」「西宮市ってどんな街?」と気になる人は多いのではないでしょうか。
また、西宮市とは決まっていなくても、転勤等で東京から関西にくる予定で住むエリアを探している途中で西宮市が候補の一つの場合に、「西宮市ってどんな街?」と気になる方は多いと思います。
そこで、東京(一応23区内です)から西宮市に引っ越してきた私が感じる「西宮市ってこんなところ」というのを簡単に紹介していきたいと思います。
縦に長い
西宮市はものすごく縦に長いです・・・!
「西宮市に住んでる」というと、「上の方?下の方?」と聞かれるくらい。。
まあ、上の方はほぼ山の中?みたいな感じなので、東京から転勤で西宮市に移る人は大体下の方だと思いますが。
こう見ると、西宮市って恐竜?犬?のような形をしてるんですね。
まあ、あまり住む場所の形が気になる人はいないと思いますが、私は「西宮市に引っ越す」となり、google mapで”西宮市”と検索したときに「なんか長い・・・!」と感じたので形を紹介してみました。
ほどよく自然豊か
西宮市は自然豊かなのですが、どこまで行っても森・・・!というわけではなく、線路沿いのエリアをメインに人が住むエリアはきちんと整備されているので、「ほどよく自然豊か」かなと思います。
上にいくと山があり、下には海があり山と海に囲まれた地域なのでバランスもいいです。
また、西宮市には「夙川」「武庫川」という大きな川が南北に流れていて、夙川は桜の名所にもなっています。
天気のいい日はパン屋さんでランチをして、その後川沿いをのんびりお散歩、なんていうゆったりとした日常を送ることができます。
住環境はめちゃくちゃ便利
西宮市は地方都市で、かつ、阪急~JR~阪神沿線は地方都市の中でも都心といえるエリアのため、住環境はとても便利です。
例えば、駅近に住む場合は
- 駅まで徒歩10分以内
- (エリアによっては)複数路線利用可能
- 徒歩圏内にお洒落なパティスリー、ベーカリー、カフェが複数ある
- 病院や美容院なども徒歩または電車で数駅
- 徒歩圏内にそこそこ立派な神社やお寺がある
- 徒歩圏内で自然を十分感じられる
- 大阪梅田まで電車で15分~20分程度
- 神戸三宮まで電車で15分~20分程度
と、大体徒歩圏内で生活自体は完結できます。
電車に乗っても数駅程度なので、全く苦になりません。
また、パティスリーやベーカリーもハイレベルのお店が多く、飽きることはありません。
関西圏で遊ぶ場所といえば神戸三宮か大阪梅田あたりがメインになりますが、そのどちらにも15分~20分程度でアクセスできてしまいます。
東京の場合、都心部(いわゆる山手線の内側あたり)に住めば上記のような生活もできますが、その分家賃が跳ね上がりますよね。
私は東京23区の中の、地方といわれるエリアに住んでいたのですが、今は当時と同程度の家賃で上記の暮らしができています。
ちなみに東京にいたときは我が家の最寄り駅にはお洒落なカフェ一つなく、出かけるときは都心に出るのが当たり前の日常でした。
遊ぶ場所はあまりない
とても住環境のいい西宮市ですが、遊ぶ場所はあまりありません。
遊ぶとしたら神戸三宮か大阪梅田の2択です。それか、1時間超かけて京都か・・
京都で遊ぶといってもお寺とかメインになりそうですが。。
東京なら麻布・六本木・表参道・青山・銀座・有楽町・日比谷・恵比寿・渋谷・新宿・池袋・その他もろもろ、いくらでも遊ぶ場所があるため、”飽きる”とは無縁の世界です。
それと比べると、神戸三宮か大阪梅田の2択では数年したらちょっと飽きてくるような気がします。。
もう結婚してなんなら子供もいて、落ち着いた生活が第一・・・!という場合はよさそうですが、あちこち出掛けるのが好きな人は定期的に東京に帰りたくなるかもしれません。。
エリア(駅)によって雰囲気が全然違う
東京の場合、港区はこんな感じ、新宿区はこんな感じ、目黒区はこんな感じ、と大体区ごとに雰囲気があったと思います。
西宮市では、同じ西宮市内にも関わらず、駅やエリアによってかなり雰囲気が異なります。
山の中のエリアと湾岸エリア、沿線エリアがあるので雰囲気が違うのは当たり前といえば当たり前なのですが・・・
例えば、電車でたった一駅なのに全然雰囲気が違う!ということが結構あります。
また、関西は主に上から「阪急」「JR」「阪神」の3つの路線があるのですが、上に行けばいくほど高級住宅街があり、海側は山側と比べると治安が悪いと地元の人の間では言われています。
そのため、西宮市のどのエリアに住むのか?は結構今後の生活を左右する大事なポイントになります。
エリアにより物価は東京と同じかそれ以上
東京から地方に行くのだから、物価は大体下がるよね?
と思い、関西に出てくる人も多いのではないでしょうか。
私も最初は、”東京の地方に住んでいたとはいえ、23区内だったし西宮市に移住したら物価は多少は下がるよね”と思っていました。
しかし、引っ越し準備を進めるにつれ、23区内でも地方の方と西宮市の人気エリア(西宮北口、夙川、苦楽園あたり)を比べると、西宮市の方が色々高いということが判明しました・・・!
家賃、スーパー、飲食店など、ほぼ同程度か若干西宮市の人気エリアの方が高いです。
特に阪急の「夙川駅」「苦楽園口駅」は隣があの高級住宅地として有名な芦屋ということもあり、価格が高い印象があります。
東京のときは都心に住んでいて家賃は30万・・・!なんていう場合は色々安くてやっぱり地方都市はいいね~となるかもしれませんが、東京のときに23区の中の地方のエリアに住んでいた場合は、家賃全然下がらない(むしろちょっと上がった、、)、食費もなんか増えてる・・・!ということがあるので、覚えておくと心臓への負担が軽減できるかもしれません。
まあ、東京の地方と西宮市の(超)都心部で比べると圧倒的に後者の方が生活が便利なので、同程度+少しの出費で生活が便利になったと思えばそんなに悲観することもないかなと思います。
一部のエリアは車がなくても生活可能
西宮市はかなり広いため一概には言えないのですが、阪急~JR~阪神の駅周辺であれば基本的に車なしでも生活できます。
駅でいうと、阪急の「西宮北口駅」「夙川駅」、JRの「甲子園口」「西宮駅」「さくら夙川駅」、阪神の「甲子園駅」「久寿川駅」「今津駅」「香櫨園駅」の周辺ですね。
あとは、阪急の「夙川駅」から北に向かっている阪急甲陽線があるのですが、「夙川駅」の隣の「苦楽園口駅」周辺も車がなくても生活可能かなと思います。
もちろん車があった方が便利ではあるのですが、車がなくても生活できるというのは結構嬉しいポイントですよね。
その他のエリアは車必須といえるため、西宮市=車なくてもOK、ではないのですが・・・
東京から転勤で関西に出てきて西宮市に住む層は上記の駅周辺のどこかに住む人がほとんどかと思います。
自転車はあると生活範囲が広がる
阪急~JR~阪神の駅周辺であれば車がなくてもほぼ不便なく生活ができるのですが、自転車はあった方が生活範囲が広がります。
もちろんなくても生活自体は成り立つので、あくまでも「あったほうがより便利」程度ではありますが・・・
東京、特に23区内であれば線路が張り巡らされ、1~2駅であれば全然歩けてしまう、というところがほとんどだと思います。
しかし、関西の方は東京ほど交通の便がよくありません。
例えば阪急神戸線で西宮市内の駅は「西宮北口駅」と「夙川駅」の2つなのですが、これらの駅の間は歩くと40分弱かかります。
そのため、西宮北口駅周辺に住んでいて夙川駅周辺に用がある場合、一駅電車に乗るか、自転車・車を利用する必要があります。
毎回一駅電車に乗るのは面倒・・・という人で、車がない場合は自転車であれば10分程度なのでとても便利ですよね。
また、関西は一駅の間隔が広く、かつ路線も少ないため、”最寄り駅は4つあるけど全部駅から徒歩20分!”というような場所も多々あります。
そのため、自転車は必須ではないですがあると確実に生活範囲が広がるかなと思います。
まとめ
これまで、東京から西宮市に引っ越してきてきた私が感じる「西宮市ってこんなところ」というポイントを簡単に紹介してきました。
結論、西宮市は(一部の駅周辺エリアであれば)とても住みやすいので私は結構好きです。
東京にいたときも西宮市に引っ越してきた後も私は完全在宅勤務のため、正直、日々の日常生活だけ考えると今の方が圧倒的に便利で楽しみもあります。
東京の頃は自宅→コーヒーショップ→ドラッグストア→自宅とまわっただけで40~50分かかっていたのですが・・今では自宅→ドラッグストア→百均→コーヒーショップ→自宅とまわっても30分くらいです。
ただ、やっぱり休日を考えると、選択肢が少なくて数年したら飽きるような気がしています。
例えば洋服を買う、となった場合もあまり選択肢がないため、未だにどのエリアが自分に合っているか決められていません。
年に数回東京には戻る予定なので、そのときに洋服調達しようかな・・・と思っています。
西宮市の今の住環境がありつつ、麻布・六本木・表参道・青山・銀座・有楽町・日比谷・恵比寿・渋谷・新宿・池袋その他もろもろのエリアに気軽に行けるような場所に住めれば最高なんですけどね~。。(そんなところはないですかね、)