阪神間はスイーツの激戦区といわれていますが、特に芦屋はスイーツ店があちこちに点在していて、どのお店もレベルが高く開店待ち必須のお店や午前中で売り切れてしまうお店も多々あります。
そんなスイーツ超激戦区の芦屋に、常に開店前から行列ができていて平日でも午前中にケーキが売り切れてしまうと噂の「パティスリープラン」があります。
先日、そんな芦屋の中で1位2位を争う人気店「パティスリープラン」に行ってきました!
この記事では、パティスリープランの基本情報・お店の雰囲気・ケーキの種類・カフェ利用について紹介していきたいと思います。
「パティスリープラン」について
「パティスリープラン」はいつもオープン前から大行列の芦屋で1位2位を争う超人気パティスリーです。
1階がケーキと焼き菓子のパティスリー、2階がチョコレートとイートインスペースのショコラトリーとなっています。
基本情報
所在地:兵庫県芦屋市茶屋之町3-3-101(パティスリー)・201(ショコラトリー)
営業時間:パティスリー10:00~18:30 / ショコラトリー10:00~17:00
定休日:パティスリー 月曜・火曜 / ショコラトリー 日曜~火曜
ホームページ(Facebook):patisserie plein パティスリー プラン|芦屋市 神戸 ケーキ 焼菓子 チョコレート マカロン
支払い方法:現金のみ
電話番号:パティスリー 0797-35-0466 / ショコラトリー 0797-57-0270
駐車場:なし。付近のコインパーキングを利用するかたちになります。
その他:売り切れ次第終了
注意点:
- 2023年5月より手提げ袋有料 1枚10円
- ホールケーキの予約は2週間前の午後1:00から店頭で受付(原則2日前まで)
- ホールケーキの受け渡しは13:00~18:00
- 店内は一度に2組のご案内(会計が別の場合は1会計1組とカウント)
- ケーキはショーケース下の段は1種類2個まで、上の段は個数制限なし
- 取り置き可能(終日の取り置きなら1階、イートイン時間帯のみの取り置きなら2階がおすすめ)
アクセス
「パティスリープラン」はJR芦屋駅から徒歩5分の場所にあります。
阪急芦屋川駅からは徒歩15分、阪神芦屋駅からは徒歩9分でアクセスが可能です。
パティスリープランの外観
「パティスリープラン」はJR芦屋駅の南出口から真っすぐ南に5分程歩いた場所にあります。
こぢんまりとしたお店で、大きく看板が出ているわけではないので注意していないと素通りしてしまう可能性があるので要注意です。
ただし、開店目掛けて行く場合は20~30分前から並んでいる人がいるのですぐ分かります。
1階がケーキと焼き菓子を販売しているパティスリーで、2階がチョコレートの販売とイートインスペースになっています。
パティスリーの入口の左手にある外階段を上ってすぐがショコラトリーの入口になります。
階段は結構急なので、足元が悪い方は注意が必要です。
今回、私は平日の開店15分前くらいに到着したのですが、既に並んでいる方がいて2組目でした。
開店10分前くらいには4組に増え、開店時は6組くらいの列だったと思います。
事前に見た口コミでは、平日でも開店30分前から行列!開店前から並んでも入店できるまで1時間待ち!というのもあったので怯えながらの訪問だったのですが、天気が悪かったからか運がよかったからか?比較的空いてる日だったようです。

パティスリープランのケーキ、焼き菓子
店内はとてもこぢんまりしているのですが、入口入ってすぐ右手にケーキのショーウィンドウがあります。
2組目で開店と同時に入れたので、ケーキがズラリ。
どのケーキも芸術的でまず見た目が美しく、全ケーキ制覇したくなってしまいます。
ショーケース下の段はおひとり様1種類2個まで、上の段は個数制限なしで購入できます。
そして入口入って左手にはクッキーなどの焼き菓子の棚があります。
奥の方にクッキー用の小さなカゴがあるので、そちらに購入分を入れるようにしましょう。
ちなみに、ケーキもクッキーも両方購入する場合は最初に購入するケーキを伝えて、梱包してもらっている間にクッキーを選ぶような流れになります。
焼き菓子5個以上からで詰め合わせボックスもあり、手土産にもおすすめです。
会計は現金のみなので要注意です。
今回はこちらの2点をお買い上げ。
ちなみに私の前の人は6~7個お買い上げしていました。
他の人気店でもそうですが、阪神間エリアではパンやスイーツを大量買いする人多めです。
私も4つくらい買って今日と明日で食べようかな~と思ったのですが、やっぱりケーキは購入したその日に食べるのが一番美味しいので2つで我慢。
こちらはタルト・フレーズ(税込620円/2023年12月現在)で苺のタルトです。
見た目がもう芸術的です。
下のタルト生地はサクサクで軽やかな食感でアーモンドの風味があります。
そして中心部にはカスタードクリームが乗せられ、クリームを囲うように苺が並べられています。
最上部にはクレームブリュレが。
とても美味しく、サイズが大きめなので食べきれるか心配だったのですがあっという間に食べてしまいました。
他のケーキも試してみたいですが、こちらはぜひリピートしたい一品です。
そしてこちらがショコラ・カライブ(税込550円/2023年12月現在)でチョコレートムースです。
カリブ産カカオが使われたチョコレートムースの中心部にクレームブリュレが包まれています。
こちらもとても芸術的で食べる前に感動。
見た目からずっしり目のケーキを想像していましたが、全体的にふんわり軽やかな食感で軽やかな口当たりです。
あっさりしているのでずっしりしっとりしたチョコレートケーキが好きな方は少し物足りないかもしれませんが、とても濃厚なチョコレートムースで、こちらもとても美味しくリピートしたいと思える一品でした。
2階はショコラトリー
1階のパティスリーの入口横の外階段を上がると2階はショコラトリーになっています。
1階のパティスリーと比べて、こちらは並ぶことはほとんどなさそうです。
また、ケーキのように午前中で売り切れ!ということもないので、午後に立ち寄ってケーキがない場合はショコラトリーの方も覗いてみてください。
店内に入ると、左手にチョコレートのショーケースが。
こちらもケーキ同様、芸術的で美しく模様付けされたチョコレートがズラリ。
チョコレート好きにはたまらない光景です。
チョコレートの他、チョコレートのロールケーキとマカロンもありました。
マカロンも美味しそうです。
チョコレートは1個から購入可能です。
ギフトBOX入りは
- 5個入り 1,500円
- 8個入り 2,200円
- 12個入り 3,000円
- 16個入り 3,800円
の4種類あり、BOXもとてもお洒落なので手土産にもおすすめです。
チョコレートは15℃以下の保存で賞味期限は購入日から2週間です。
保冷剤は500円以上のお買い上げで1梱包につき1点無料でついてきます。
ちなみに、1階のパティスリーと同様に会計は現金のみなので要注意です。
こちらはギフトボックス5個入り。
手提げ袋もボックスも全てが高級感ありお洒落です。
選んだのは以下の5種類。左から
- シシリアン(ピスタチオ風味)
- ショコラ・オ・プラン(プレーン)
- バニーユ(バニラ風味)
- テ・オ・レ(アッサム・ミルクティー風味)
- カフェラテ(コーヒー風味)
です。
15℃以下の保存なので冷蔵庫で保存し、食べる前に5~10分室温(20℃前後)で置いてから食べてみたところ、コーティングのチョコレートはパリッとしていて、中から生チョコレートがとろっと口の中に広がり絶品でした!
小さくてあっという間に溶けてなくなってしまうのが非常に残念。

ちなみに、いくつか風味付けで洋酒を使用しているものがあります。
洋酒を使っているものは店員さんに聞いたら教えてくれますが、私が聞いたときは以下の4種類に洋酒が使われているようでした。
- ボレロ(ラズベリー風味)
- オランジュリ(オレンジ風味)
- フレジェ(苺ミルク風味)
- コニャック(コニャック風味)
2階にはイートインスペースもあり
2階のショコラトリーにはちょっとしたイートインスペースもあります。
店内に入って右手の窓際に4席とかなり席数は少ないのですが、こちらで1階のケーキを食べることができます。
今回イートインは利用しなかったのですが、お昼頃に運よくケーキがまだ販売中だった場合などちょっと立ち寄ってお茶をしたりなどできたら素敵かなと思います。
パティスリープランまとめ
これまでパティスリープランについて紹介してきました。
パティスリープランは
- オープン前から大行列の芦屋で1位2位を争う超人気パティスリー
- 生菓子(ケーキ)は午前中には売り切れ必至
- 1階がパティスリー、2階がショコラトリー
- 2階には4席ほどのイートインスペースあり
と、お目当てのケーキをGETするには少しハードルが高いですが、芸術的な見た目でかつ味ももちろん美味しいので、一度は訪れたいパティスリーです。
芦屋周辺にきた際はぜひ立ち寄ってみてください。